陥入爪(かんにゅうそう)とは?原因、症状、治療法を解説
「陥入爪(かんにゅうそう)」という言葉を聞いたことはありますか?巻き爪と混同されがちですが、異なる症状です。放置すると悪化し、日常生活に支障をきたす可能性もあります。
この記事では、陥入爪の原因、症状、治療法、予防法について詳しく解説します。
陥入爪とは?
陥入爪とは、爪の角や側面が皮膚に食い込んでしまう状態を指します。側面の皮膚が盛り上がっている方も多いです。特に足の親指に起こりやすく、痛みや腫れ、炎症を引き起こすことがあります。
陥入爪と巻き爪の違い
陥入爪と巻き爪は、どちらも爪のトラブルですが、状態が異なります。
- 陥入爪: 爪の角や側面が皮膚に食い込んでいる状態
- 巻き爪: 爪全体が内側に湾曲している状態
巻き爪が原因で陥入爪になることもあります。
陥入爪の原因
- 深爪: 爪を短く切りすぎると、爪の角が皮膚に食い込みやすくなります。
- 合わない靴: つま先が細すぎる靴や、大きすぎる靴は、爪に負担をかけ、陥入爪の原因となります。
- 歩き方: 足の指に力を入れずに歩くことも、陥入爪のリスクを高めます。
- 遺伝: 爪の形や生え方は遺伝的な要因も関係します。
- 爪の病気や怪我: 爪白癬や爪甲剥離症などの爪の病気や、爪への外傷も陥入爪の原因となります。
陥入爪の症状
- 爪の角や側面が皮膚に食い込み、痛みや腫れ、赤みを引き起こします。
- 炎症が悪化すると、化膿したり、肉芽(にくげ)と呼ばれる赤いできものができることがあります。
- 歩行や運動時に痛みを感じ、日常生活に支障をきたすことがあります。
当院での施術法
-
ペディグラス法は、従来の治療法とは異なり、痛みが少なく、見た目も自然な仕上がりが期待できる新しい巻き爪・陥入爪の矯正法です。
- 爪に透明なプラスチック性の補正器具を装着して矯正をします。陥入爪は皮膚が盛り上がって爪の側面と当たっていると痛むため、その部分に器具を装着します。
- 出血や化膿など、皮膚に疾患がある場合は当院での対応はできません。皮膚科を受診していただき傷が治るまたは疾患がないことが判断できた場合、施術が可能になります。
どこに行ったらいいかわからない場合、状態が知りたいなどまずはご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
早期の治療と適切なケアで、陥入爪の悪化を防ぎ、快適な生活を送りましょう。